新潟県新潟市・下越地域にある【浄土真宗本願寺派 太子山 明誓寺】です。
当ブログ『仏事のイロハ』では、葬儀や法事、ご供養など、仏事に関する基礎知識やよくあるご質問にお答えしながら、現代の暮らしに合った供養のかたちをご紹介してまいります。
「お葬式や法事、何から始めればいいのか迷っている…」「お墓のこと、将来どうしよう…」そんな疑問や不安をお持ちの方にとって、少しでも参考になる情報をお届けできれば幸いです。
戒名とは、仏教徒が戒律に従い、仏道を修行する者に与えられる名前です。戒律とは仏教徒として立派に生きるための規律であり、厳格に守ることを目指します。 法名とは、仏教の真理、すなわち「法」に生きる人の名前で、法とは阿弥陀如来様の「必ず救い、浄土に迎えてくださる働き」を表しています。つまり、仏さまにおまかせして生きる念仏者の名前が法名です。浄土真宗では戒律を守る教えではなく、阿弥陀如来様の教えに身を任せることを大切にしています。
法名は「釈○○」という形式で決まっており、地域や他宗のお寺では名前が長い方が徳が高いとされることもありますが、浄土真宗では「釈○○」と二文字だけです。これは、仏さまの世界が平等であることを示すためです。仏教では、この世の財産や地位、名誉などが通用しないと説かれており、その平等の心を尊び、法名にお釈迦さまの「釈」の一文字を冠しています。 法名は亡くなった後にいただくものと思われがちですが、実は生前にいただくのが望ましいです。
なぜなら、阿弥陀如来様の働きは今を生きる私たちに向けられており、そのことを自覚し、念仏者としての生活を送るために、生前に法名をいただくのが理想です。 法名を受け取るためには、基本的に京都の西本願寺で行われる「帰敬式」に参加し、西本願寺のご住職(ご門主)から授かります。
また、築地本願寺でも帰敬式を受けることができます。生前に帰敬式を受けなかった場合は、所属する寺院の住職から法名をいただくことになります。 法名には仏教の平等思想が反映されており、法名の形式「釈○○」は、仏教が示す平等の教えに基づいています。伝統的に法名は2文字が多く、これは中国の伝統に由来し、仏教の平等の教えを守り続ける意味もあります。 改めて、法名と戒名の違いについてですが、戒名は戒律を守り自力で功徳を積む者に与えられ、法名は阿弥陀如来様の教えに出遇い、お念仏を喜びながら生きる者に与えられる名前です。
帰敬式は、阿弥陀如来様や親鸞聖人様の前で自らが浄土真宗のご門徒であることを新たに自覚し、念仏申す生活を送ることを誓う大切な儀式です。この儀式を受けた方には法名が授与されます。生前に帰敬式を受け、共にお念仏を喜ぶ人生を歩んでいきましょう。