仏事のイロハ

ご冥福は祈らない?

浄土真宗では、「ご冥福を祈る」という表現を使いません。これは、浄土真宗のみ教えによるところが大きいです。 まず、「冥福」とは、死後の世界である「冥界」や「冥土」での幸福を指します。他の宗派では、通夜や葬儀の際に「ご冥福をお祈りいたします」といったお悔やみの言葉がよく使われますが、浄土真宗ではこの表現は適していません。なぜなら、浄土真宗ではお亡くなりになった方は、すでに阿弥陀如来様のお救いのもと「仏さま」(成仏した存在)としてお生まれになっているため、故人様が冥界で過ごすことはないと考えているからです。 浄土真宗では、私たちはこの世の縁尽きた瞬間に阿弥陀如来様のお浄土にご往生する、すなわち阿弥陀様の世界(極楽浄土)に生まれ変わるとされています。このため、故人の「冥福」を祈る必要はなく、代わりに阿弥陀様のおはたらきによって、すでにお浄土で安らぎを得ていることを聞かせて頂き、故人とのご縁を大切にしながらその方を偲びます。 そのため、浄土真宗でのお悔やみの言葉としては、「謹んで哀悼の意を表します」や「ご逝去を悼み、慎んでお悔やみ申し上げます」といった表現がふさわしいとされています。

法名と戒名?違いはあるの?

戒名とは、仏教徒が戒律に従い、仏道を修行する者に与えられる名前です。戒律とは仏教徒として立派に生きるための規律であり、厳格に守ることを目指します。 法名とは、仏教の真理、すなわち「法」に生きる人の名前で、法とは阿弥陀如来様の「必ず救い、浄土に迎えてくださる働き」を表しています。つまり、仏さまにおまかせして生きる念仏者の名前が法名です。浄土真宗では戒律を守る教えではなく、阿弥陀如来様の教えに身を任せることを大切にしています。

法名は「釈○○」という形式で決まっており、地域や他宗のお寺では名前が長い方が徳が高いとされることもありますが、浄土真宗では「釈○○」と二文字だけです。これは、仏さまの世界が平等であることを示すためです。仏教では、この世の財産や地位、名誉などが通用しないと説かれており、その平等の心を尊び、法名にお釈迦さまの「釈」の一文字を冠しています。 法名は亡くなった後にいただくものと思われがちですが、実は生前にいただくのが望ましいです。なぜなら、阿弥陀如来様の働きは今を生きる私たちに向けられており、そのことを自覚し、念仏者としての生活を送るために、生前に法名をいただくのが理想です。 法名を受け取るためには、基本的に京都の西本願寺で行われる「帰敬式」に参加し、西本願寺のご住職(ご門主)から授かります。また、築地本願寺でも帰敬式を受けることができます。生前に帰敬式を受けなかった場合は、所属する寺院の住職から法名をいただくことになります。 法名には仏教の平等思想が反映されており、法名の形式「釈○○」は、仏教が示す平等の教えに基づいています。伝統的に法名は2文字が多く、これは中国の伝統に由来し、仏教の平等の教えを守り続ける意味もあります。 改めて、法名と戒名の違いについてですが、戒名は戒律を守り自力で功徳を積む者に与えられ、法名は阿弥陀如来様の教えに出遇い、お念仏を喜びながら生きる者に与えられる名前です。 帰敬式は、阿弥陀如来様や親鸞聖人様の前で自らが浄土真宗のご門徒であることを新たに自覚し、念仏申す生活を送ることを誓う大切な儀式です。この儀式を受けた方には法名が授与されます。生前に帰敬式を受け、共にお念仏を喜ぶ人生を歩んでいきましょう。